日本株。何月に買って何月に売るのが一番勝つ確率が高いのか?

日本株

はじめに

下記のチャートを元に何月に買って何月に売るのが一番勝つ確率が高いのかAIで分析してみた。

株の世界でよく言われる格言が正しいのか。確認していきます。
・2月は高く、3月9月は安い
・セルインメイ(5月に売って9月に戻れ)
・9月初めに購入、12月末に売却
・2月初めに購入、4月末に売却
・ニッパチ閑散期


【チャートから読み取れる傾向(2015年〜2025年)】

勝ちやすい買いタイミング:10月〜12月

  • 2016年、2020年、2022年、2023年など、年末にかけて上昇しているケースが多い。
  • 「年末ラリー」が日本市場でも発生することが確認できる。

売りのタイミング:3月〜5月

  • 2017年、2018年、2021年、2024年など、春に一旦ピークを付ける傾向が見られる。
  • 年始から春までの上昇トレンドが終わりやすいポイント。

【下落に注意すべき時期】

6月〜9月:横ばい or 下落

  • 2015年、2018年、2019年、2022年、2024年にかけて、夏場に弱含む傾向。
  • 海外投資家の夏休みや国内需給の低調が要因とされ、「夏枯れ相場」に該当。

【10年間のパターンから導く投資戦略】

戦略時期理由
エントリー10月末〜12月年末ラリー+押し目が多い
利確3月〜5月年始の上昇トレンドの終了期
ノーポジ6月〜9月横ばい・下落のリスクが増加

【補足】この傾向が当てはまりやすい年の特徴

  • 米国株(S&P500)やドル円が堅調な時期に、日経平均の「年末→春の上昇」が強くなりやすい。
  • 逆に世界的な金融不安(例:2018年の米中貿易戦争、2020年のコロナ初動)ではこのパターンが崩れやすい。

結論

10月〜12月に買い、3月〜5月に売るのが最も高い勝率となるシーズナル戦略です。

この戦略は、チャート上でも複数年にわたって機能しており、単純な移動平均クロスよりも再現性が高い印象があります。


さらに日経225の月別買い・売りパターンの平均リターンのヒートマップを作成しましたので参考に!

見方

  • 縦軸が「買い月」、横軸が「売り月」
  • 色が緑に近いほどリターンが高く、赤に近いほど低い(またはマイナス)
  • 例えば「1月に買って7月に売る」や「1月に買って11月に売る」などが高リターン傾向

結論(勝つ確率が高い月)

  • 過去データでは「1月に買って7月・11月に売る」や「2月に買って8月・11月に売る」などが高い平均リターンを示しています。